土壌分析は土壌の化学性を知るためのものです。
作物づくりの一番のポイントである土壌の物理性、生物性、化学性のなかの化学性に的を絞って、どこに課題があるかを絞り込んでいきます。
作物の育ちが悪い、収量、品質が上がらないといった時、その原因は様々考えられ、その一つ一つを検討し、原因を絞り込んでいかなければなりません。土壌分析を行い土の栄養状態を把握することで、適切な施肥設計や生育不良などの課題を解決することができます。
当社は、環境計量士(濃度関係)がおり、計量法に則った「計量証明事業所」として、高知県知事の認可を受けています。
土壌分析には、圃場から採取したあと風乾・ふるい分けした土を用います。まず、分析項目に応じて定められた量の土を量りとり、成分を抽出するための抽出試薬を加えます。その後一定時間振とうし、ろ紙で土を濾して分析できる状態(=試料)にします。この処理を前処理といいます。前処理が終わったら、分析項目に応じた分析装置で肥料成分の測定を行います。
(装置名:自動前処理装置) |
||
EC(電気伝導度)を測定します。 ECは土壌中にどの程度塩類が集積しているかの目安となり、作物の生育に密接な関係があります。 pHを測定します。作物は一般的にpH6~7で良好に生育し、酸性になっても、アルカリ性になっても生育不良になります。前行程のECとともに、普段から注意すべき項目です。 (装置名:pHメータ、電気伝導率計、マルチ水質計) |
||
石灰、苦土、加里、りん酸、硝酸態窒素といった多量成分を測定します。これらと、腐植は自動化学分析装置にて一括して測定することができます。人間にたとえるなら、pHやECの測定は普段の検温や血圧測定。多量成分の測定は人間ドッグ。圃場の健康を保つため、多量成分の測定は必要です。 (装置名:自動化学分析装置) |
||
CEC(陽イオン交換容量)を測定します。CECは、土がどれくらい肥料成分を吸着できるかを示す、いわば土の胃袋の大きさです。胃袋が小さい土に多く施肥しても、結局土に吸着されず流亡してしまいます。逆に、胃袋が大きい土に普通に施肥しても、養分バランスが狂ってしまいます。施肥設計を行ううえで、CEC測定も重要です。AUTOCEC-10で前処理し、自動化学分析装置で測定します。 (装置名:AUTOCEC-10) |
勘に頼る農業から、調べる農業へ。
植物をよく知りたい人へ、科学的農業をめざす人にお薦めします。
健全な作物を作るには光・水・温度等、適切な環境とバランスの取れた十分な養分が必要です。しかし、いざ作物の調子がおかしくなった時、肥料はいったいどれくらい入れればいいのか?これまでは経験による勘に頼っていた部分が多くあります。そこで、養分分析を有効に利用すれば、植物がどのような状態にあるのか、植物体にどのくらい栄養分が入っているのか等を手早く簡単に調べられます。そして分析結果をもとに、より適切な対策がたてられます。
こうした養分分析は、ある意味、土壌分析以上に重要で必要な分析です。植えるまえの分析が土壌分析なら、その後の分析が養分分析…。土壌分析によって整えられた土壌は、本当に作物に良い結果をもたらしているのかどうか。それを調べます。
分析には手順があります。葉面施肥を追肥するまえに、根のチェックを行います。その結果によって、良ければそのまま分析を元に追肥を実行し、悪ければまずはその根を改善しなければなりません。必要な対策を行って根を改善したあとは、葉面への対策を行います。万全の状況と、十分な分析結果が得られた上で、ようやく追肥が行えるのです。